こんにちは、mama7chiです🍒
娘は現在8ヶ月。最初の4ヶ月ごろまでは夜泣きが本当にひどくて、毎日寝不足でヘトヘトでした💦
「なんで泣いてるんだろう…」「どうしたらぐっすり寝てくれるのかな…」と悩む日々。
でも、ある2つのアイテムを取り入れてからは、夜中に何度も起きていたのがウソみたいに落ち着いてきたんです✨
今回は、私が実際に試して効果があった夜泣き対策をまとめました🌿
同じように夜泣きに悩んでいるママの参考になれば嬉しいです😊
◎夜泣きはどうして起こるの?
まずは原因を知ることが大切。赤ちゃんによって理由はさまざまですが、よくあるのはこの4つ👇
・脳の発達で眠りが浅い
・昼間の刺激が強すぎる
・成長痛や歯ぐずり
・お腹がすいている、喉が渇いている
ちなみにうちの娘の場合は、「昼間の刺激+歯ぐずり」が原因っぽかったです🦷
実際に効果があった!夜泣き対策5選
① ホワイトノイズマシンで安心感をプラス
夜中の小さな物音で起きちゃう娘にぴったりだったのが、
「Dremegg ホワイトノイズマシン」🌙
21種類の自然音とオルゴールがあって、これを流すとすーっと落ち着いてくれます。

② GUSUMIN寝返り防止ベルトで安心感アップ
娘は寝返りが上手になってきた7ヶ月ごろから、うつ伏せで起きて泣くことが増えました。
そこで取り入れたのが**「GUSUMIN 寝返り防止ベルト」**です。
実際に使ってみた感想はこんな感じ👇
お腹まわりをやさしく支えてくれるから、赤ちゃんも安心して眠れている感じがする ベルトがしっかりフィットしているので、ズレにくくて寝返りで起きちゃうことが減った 生地が柔らかくて肌触りがいいから、長時間つけていても不快感なさそう✨

③ ガーゼ掛け布団で体温調節をラクに
7ヶ月を過ぎてからはスリーパーは使わず、ケラッタのガーゼを掛け布団としてかけて寝ています。
軽いのにしっかり保温できるし、汗をかいても蒸れにくいのでおすすめです😴

④ 寝る前のルーティンを作る
うちでは、毎日寝かしつけの前にこんな流れで過ごしています🌙
1.お風呂に入る
ぬるめのお湯でゆっくり温まって、リラックスタイム🛁
2.パジャマに着替える
肌触りのいいパジャマで赤ちゃんも気持ちよさそう☺️
3.授乳タイム
お腹が満たされると眠りにつきやすいので、寝る前にしっかり授乳します。
4.絵本を1冊読む
同じ絵本を読むと、「そろそろ寝る時間なんだ」と赤ちゃんも安心してくれるよ📖
5.ホワイトノイズを流して、電気を暗くする Dremeggのホワイトノイズを流しながら部屋を暗くすると、すーっと寝息が聞こえてきます😴
⑤ ママも無理しない!パパと分担する
夜泣き対策は頑張りすぎないことも大切。
うちはパパと交代で抱っこしたり、週末はパパに任せてママは早めに寝るようにしています。
ママが休める時間を意識するだけで、気持ちも体もラクになるよ😊
まとめ
夜泣きは大変だけど、ちょっとした工夫やグッズでラクになることもあります🌿
ぜひ、気になるものがあれば取り入れてみてくださいね😊